(かんあみ)
南北朝時代の能役者、能作者。実名は結崎清次。伊賀国(三重県)の人。観世流の祖。世阿弥元清の父。幼名観世丸。大和猿楽四座の一つ結崎座を結成、のち足利義満の後援を得て栄えた。猿楽に田楽能、曲舞の長所を取り入れ、能の音曲を革新して能の基礎を確立した。作品「卒都婆小町」「自然居士」など。(一三三三~八四)
(かんあみ)
南北朝時代の能役者、能作者。実名は結崎清次。伊賀国(三重県)の人。観世流の祖。世阿弥元清の父。幼名観世丸。大和猿楽四座の一つ結崎座を結成、のち足利義満の後援を得て栄えた。猿楽に田楽能、曲舞の長所を取り入れ、能の音曲を革新して能の基礎を確立した。作品「卒都婆小町」「自然居士」など。(一三三三~八四)